環境保全啓発事業ENVIRONMENT PROTECTION

企業をはじめ県民の環境への意識の啓発、
普及に資するための環境保全に係る情報等を提供します。

2021.02.01No.165 2021年 2月号

バイオプラスチック ~環境にやさしいプラスチック~

バイオプラスチックとは

 バイオプラスチックとは、石油から製造される通常のプラスチックと違い、バイオマス(生物資源)を原料に製造され、焼却してもCO₂の排出を抑制することができる環境にやさしいプラスチックです。
 バイオプラスチックは、バイオマス(生物資源)を原料に製造される「バイオマスプラスチック」と、使用後に微生物によって生分解され自然界に循環される「生分解性プラスチック」の総称で用いられています。

 「バイオマスプラスチック」は再生可能なバイオマス資源(トウモロコシやサトウキビ等)を原料として、科学的または生物学的に合成することにより得られるプラスチックで、炭素の含有量が少ないことから、焼却処分しても排出するCO₂が少なく、かつ、塩素が含まれていないことからダイオキシンが発生しないメリットがあります。
 また、バイオマス資源は成長する段階でCO₂を吸収するカーボンニュートラル性があり、CO₂排出の削減につながります。
 「生分解性プラスチック」は、使用後は自然界に存在する微生物の働きで、最終的に二酸化炭素と水にまで完全に分解する性質を持つプラスチックで、主に食品残渣等の収集袋や農作業で使用されるマルチフィルム等に利用され、微生物が分解し自然界に循環することから、ゴミが残らずプラスチック廃棄量の削減につながります。
 より多くのプラスチック製品が、バイオプラスチックから作られるようになれば、環境問題への貢献につながるといえます。

バイオマスとは?

生物由来の再生可能な有機物です。
(例:サトウキビ・とうもろこし・麦・籾殻・藁等)

バイオプラスチックは何からできているか?

トウモロコシなどの穀物資源、サトウキビ等から取り出される糖類及びえごま油等の植物油類が主体となっています。
※直接的には食料として使われていない部分のものが使用されています。

バイオプラスチックのメリット

  1. 焼却時のCO2・ダイオキシン低減
  2. カーボンニュートラル
  3. 微生物による分解
  4. 分解から再生までの循環性

※カーボンニュートラルとは、植物や植物を原料とするバイオエタノールなどを燃やして出る二酸化炭素は、植物が成長過程に吸収した二酸化炭素と同量で、温室効果ガスを増やすことにはならず、環境破壊にはつながらないというものです。

プラスチック焼却時に発生するCO2の量 = 原材料の植物が成長過程で光合成により吸収するCO2の量

★CO2排出量実質ゼロ

バイオプラスチックの用途例

分野用途
容器包装レジ袋、緩衝材、乾電池パック、卵パック、食品トレー、魚箱、サラダ容器
日用品食器、ゴミ袋、水切りネット、文具、玩具、紙おむつ
自動車・車輌自動車内装材(フロアマット、タイヤカバー等)
電気・電子製品パソコン部品、携帯電話部品、ヘッドフォンステレオ部品
土木・建築資材植生ネット、土のう袋、セメント等養生シート
農林漁業資材農業用マルチ、育苗ポット、釣り
繊維製品衣類、カーペット
医療骨片接合用スクリュー、ビン

バイオプラスチックのデメリット

  1. 製造コストが高い
  2. 製造に使うエネルギーには石油燃料が必要
  3. 耐熱性と強度に課題

バイオプラスチックの利用

化石由来のプラスチックに対する規制が強まる

 世界の多くの国々では、一部の使い捨てプラスチックの使用や、廃プラスチックの輸入禁止などの措置を執っており、化石由来のプラスチックの代替として、バイオプラスチックの利用を促進しています。
 日本でのバイオプラスチック使用量は2017年時点で4万トン(国内プラスチック利用量の0.4%)ですが、2030年までには使用量197万トン(総プラスチック利用量の20%)を目指しています。

今後の市場拡大が期待される

 今後バイオプラスチックが普及していけば、大気中の二酸化炭素濃度の上昇を抑制することが可能となります。

 このような中、政府では「バイオプラスチック導入に向けたロードマップ」の策定を進めており、企業等におけるバイオプラスチック導入に向けた政府の後押しも期待され、今後もバイオプラスチックの市場規模はいっそう拡大していくと思われます。
 (参考)バイオプラスチック導入に向けた施策

バイオプラスチック導入に向けた施策

※環境省:バイオプラスチック導入ロードマップ検討会(第4回)配付資料2より抜粋

協会便り

第24回「クリーンアップ宮崎」の実施について

 令和2年11月8日(日)を中心に(各市町村等にて選定)多数の県民の皆様の御協力により、環境美化活動が全県下で行われました。
 この活動は、県民が一丸となり各市町村・事業所等が選定する公園・海岸・道路等で一斉に環境美化活動を展開することにより、環境保全や自然保護に対する県民意識を高め、美しい自然と共生した環境にやさしい社会づくりを推進するものです。
 コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となった地域もありましたが、多くの方々にご協力いただきました。
 誠にありがとうございました。
 来年もご参加をお待ちしております。

日時令和2年11月8日 (日) 午前中
場所各市町村が選定する海岸、河川、道路や公園等
内容園、緑地、水辺等の公共の場の清掃及び樹木、草花の植栽並びに居住地周辺の清掃などの環境美化活動
参加人数市町村等主催・・83,242人
事業所等主催 ・・・968人
総計・・・・・・84,210人

「環境パネル展2020」の開催について

 令和2年12月20日(日)に「環境パネル展 2020」を開催しました。
 今回は、クリスマス前の休日ということもあり、多くの方々にパネルを見ていただくことができ、環境について関心と理解を深めていただくよい機会となりました。
 お立ち寄りくださった皆様にはクイズ・アンケートにご協力いただきありがとうございました。

日時令和2年12月20日(日)
場所イオンモール宮崎 レストランコート
内容環境に関するパネルの展示(地球温暖化防止等)
環境に関するクイズ・アンケート