|
九州7県(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)では、壊れたものを簡単に捨てず、修理(リペア)して長く使うことをすすめる取組として、各県の修理店などを紹介する「九州まちの修理屋さん」事業を実施しています。 ものを長く使うための工夫や、「まちの修理屋さん」登録店を紹介することにより製品の使用期間を伸ばし、廃棄物の減量につなげていこうというものです。ものが溢れている時代だからこそ、修理という身近な取組をとおして、ごみ減量化の意識向上を図りたいと考えています。 |
![]() |
家電製品、台所用品及び食卓用品(調理用品、飲食器等)、衣服(外衣、寝衣、靴下、帽子等)、身の回り品(かばん、傘、杖、扇子等)、家庭用繊維製品(床敷物、クッション、カーテン等)、 家具(タンス、戸棚、テーブル、いす、暖房器具等)、楽器(管楽器、弦楽器、打楽器等)、自転車、スポーツ用具、時計など、日常生活で使用しているものについて相談できるお店が登録されています。 「壊れたから捨てる」のではなく、近くの修理屋さんにまず相談。いつまでも大切に愛用したいものです。 |
![]() |
「まちの修理屋さん」は登録制になっています。県に申請し、登録要件を満たしたお店が「まちの修理屋さん」として登録されています。登録店の情報は、リーフレットや県HPに掲載しており、リーフレットは各市町村の窓口や関係機関で配布しています。 登録店にはステッカーやポスターが掲示されていて分かりやすくなっているため、購入店でなくても安心して相談できます。 |
![]() |
Copyright© 2015 ecoみやざき All Rights Reserved.