
環境保全
楽しく、頑張りすぎない節電・省エネライフストップ!地球温暖化
さまざまなエネルギーにより支えられている私たちの生活。 二酸化炭素排出による地球温暖化も深刻な影響を与えており、 限りある資源を有効に活用することは不可欠な状況です。 私たちにできることは?まずは身近なことから考えていきませんか。
さまざまな影響を及ぼす温暖化
いま地球上では、超大型台風、異常高温、干ばつ、洪水など地球温暖化が原因と思われる甚大な災害が世界各地で発生しており、今後その拡大が心配されています。健康に関しても、熱中症の増加と感染症を媒介する蚊が生息できる地域の拡大などが報告されています。このように地球温暖化が進むと、自然の生態系や生活環境の変化、また、農業をはじめとした産業への被害などさまざまな影響が懸念されます。
地球温暖化が起きるメカニズム
地球温暖化は、二酸化炭素(CO2)などの大気中の濃度が増加することで起こります。大気中のCO2濃度は毎年増え続け、2009〜10年の1年
間で2・3ppmも増えました。今後も増加すると予想されています。CO2は、主に化石燃料(石炭、石油、天然ガスなど)を燃やすことで発生します。私たちのエネルギー使用(電気、ガソリン、灯油など)がCO2濃度を増加させています。
今からでも私たちができること
現在、私たちが使っている電気の大部分は、化石燃料を燃やして作られています。電気を使うとCO2 が発生するため、 節電 は地球温暖化対策の側面からも重要なテーマです。 節電 、 省エネ は、今の世代だけではなく、未来世代に対してツケを残さないためのライフスタイルなのです。
また、東日本大震災以降、電力需給はなお厳しい状況が続いています。節電行動を継続し、より賢く電気を使う「節電」「省エネ」に取り組みましょう。