
「元気みやざき県民運動」は、下記の取り組みを県民の皆さん一人ひとりに、自分のできる範囲で、できることから実践していただき、「健康立県」「環境立県」「安全で安心して暮らせる社会」の実現を目指していこうという運動です。
現在、取り組みを実践していただく「サポーター」を募集しています。現在の数は7,000人です。サポーターにご応募いただくと、サポーター証、サポーターバッジ、テキストなどがもらえます。 |
● |
健康みやざき推進運動 |
|
健康診断の受診、ウォーキングや食による健康づくりなど |
● |
環境みやざき推進運動 |
|
省エネ、ゴミを出さない、分別・リサイクル、植林など |
● |
地域みまもり推進運動 |
|
地域で防犯・防災や子どもの育成支援に取り組むなど |
応募方法 |
|
・県内在住の18歳以上の方
・県民室、各出先機関、市町村役場窓口にある応募用紙に記入していただくか、県庁ホームページから。ハガキでも可。 |
|

NHKでは共同通信社、全国地方新聞連合会とともに「地球だい好き 環境キャンペーン」を展開中です。NHK宮崎放送局などではその一環として第3回「エコアート・コンテスト」を行い、「環境」をテーマにした絵画を広く募集しています。環境について思うことを絵画で表現して応募してください。 |
応募方法 |
送り先 |
|
〒880-8633 NHK宮崎放送局「エコアート」係 |
審査 |
|
審査会で厳正なる審査を行い、入賞作品を決定します。 |
発表 |
|
平成19年1月下旬、NHK宮崎放送局ホームページ上で発表、また各学校に通知します。(応募作品の展示も行う予定です) |
賞 |
|
最優秀賞…各部門1点 賞状及び副賞 |
優秀賞…各部門3点 賞状及び副賞 |
努力賞…各部門5点 賞状及び副賞 |
|
|
※八つ切り画用紙(270mm×380mm)に、環境について思うことを絵画で表現してください。守るためにできること、やっていること、また、やってはいけないと思うこと等)
※絵画の中には文字、数字は入れないでください。
※所定の応募用紙もしくはハガキ大の用紙に、題名、作品に対する思い、名前、年齢、学校名・学年・クラス、担任名(保護者名)、住所、電話番号を書いて作品の裏面に貼付して郵送してください。1人1点のみ応募できます。 |

NHK宮崎放送局 事業
TEL.0985-32-8124(平日/10時〜18時30分/土・日祝日を除く) |
|

日之影キャンプ村
(日之影町)
|

宮崎県立図書館内で平成18年7月19日から業務開始 |
宮崎県環境情報センターが宮崎県立図書館の閲覧室へ移転しました。社会教育の場として環境教育・環境学習を担う「みどりの図書館づくり」を進める県立図書館と環境相談や実践活動への支援機能をもったセンターが連携し、より総合的な「環境保全」に関する教育事業や実践活動に対する情報提供や活動支援が可能になりました。
具体的には、共同相談窓口を設置し、情報提供による啓発や、環境学習のための相談、また共催事業として環境講座等を実施し、図書館とセンターのネットワークを活用した環境学習事業等を実施するものです。
これは「宮崎県環境基本総合計画」に沿った事業で、全国でもさきがけとなるような取り組みです。 |
【開館時間】 |
|
一般閲覧室9時〜19時
(日曜、祝日は9時〜17時) |
【休
館 日】 |
|
下記の1.〜4.以外と祝日(元旦を除く)は開館します。 |
1.月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日以降の最初の平日が休館になります) |
2.図書整理日(5月・9月・11月に各1日) |
3.年末年始 12月29日〜1月4日 |
4.特別整理期間 2月中の10日間 |
●環境学習に触れる機会が拡大します。 |
→環境講座・出前研修など。 |
●環境学習拠点等のネットワーク化。 |
→図書・機器などの共同利用・情報の共有。 |
●元気みやざき県民運動サポーターなどの相談窓口。 |
|