|
地球上にある水のうち、約97.5%は海水で、淡水は約2.5%に過ぎません。しかも、淡水の多くは氷河や地下水で、私たちが利用しやすい河川水や湖沼水などの形で存在する水は、地球上のわずか0. 01%なのです。
出典:日本の水資源の現況 (https://ww-w.mlit.go.jp/common/001371908.pdf)
海や川の水は、太陽にあたためられることで、一部が水蒸気となって空へ昇ります。その水蒸気は上空で冷やされて雲をつくり、やがて雨や雪となって再び地上へ降り注ぎます。 このように水は姿を変え、大気と地表の間を循環しているのです。
川が汚れる原因の大半は、私たちの生活に由来します。工場・事業場からは工業排水などが、そして私たちの家庭からは生活排水が排出され、川の環境に大きな影響を与えています。中でも、生活排水については私たち一人ひとりの意識や取組で改善できることが多く、これからの「川を汚さないための取組」が重要になっています。
1人が1日に使う水の量は250リットルにのぼり(※)、台所やトイレ、風呂、洗濯など毎日多くの生活排水を排出しています。このうち、トイレから出る排水を「し尿」、その他を「生活(雑)排水」といいます。
生活排水は処理施設を通すことで浄化できますが、浄化のためには大量の水が使われるため、やはり環境には大きな負荷がかかります。
普段、なにげなく流しているものが排水の汚れにつながるため、例えば、洗濯では適量の洗剤を使う、食器の油汚れは拭いてから洗うなど、ちょっとした工夫が必要です。
※資料『生活排水読本』(環境省)
生活排水の処理施設には、下水道や合併処理浄化槽などがあります。処理施設が整備されていないと、汚れたままの水が川に排出されることになるため、宮崎県では地域の状況に応じた処理施設の整備を計画的に進めています。
生活排水の処理施設には、2タイプあります。1つは集合処理施設で、都市の公共下水道、農村や漁村に整備される集落排水施設などがあります。もう1つは、個別処理の合併処理浄化槽です。
集合処理施設の場合、施設が整備されても接続されなければ、排水は処理されません。集合処理施設の整備地域にお住まいの皆さまは、早期の接続をお願いします。
また、個別処理には、合併処理浄化槽以外に単独処理浄化槽やくみ取り便槽があります。これらは、風呂や台所などの生活雑排水をそのまま流すことになり、河川などの水質悪化につながります。生活雑排水も含めたすべての排水を処理する合併処理浄化槽に転換しましょう。
Copyright© 2021 ecoみやざき All Rights Reserved.